こんにちは。
突然ですが、わたくしは集団生活。得意です。
規律を守るとか、得意です。
でも、深い友情を築くことは不得意です。
うわべの付き合い、というと聞こえが悪いですが良い意味で得意です(笑)
こんな性格なので、仲の良いお友達の数でいうと少ないと思います。
でも、その分大切にしています(*^_^*)
そしてこんな性格なので、地域の集まりとか公園デビューとか骨が折れます。
しかし、息子のためとなると地域の集まりには頑張って行けちゃうから不思議です。
公園デビューは・・・正直まだわかりませんが(苦笑)
親は勝手なもので、自分にないものを子に託すというか、息子には何の障りもなくお友だちを作れる人になってほしいな、なんて思います。
私自身は幼稚園に通ったのが集団生活初めてなのですが、息子もそうなるのだと思います。
社会性を身につけさせるために、
お友だちという素敵な存在を知ってもらうために、
保育園に通わせたいなと少し思っていましたが、仕事をやめたいま、それはなかなかかないません。
先日、NHKのすくすく子育てという番組を見ていたら、同じように「まわりの子は保育園に通うが、自分の子は幼稚園から。社会性が心配」とお母さまが相談。しかし結果は、保育園から通ったこの方が社会性が身につくという統計はない、という肯定的な回答だったと思います。
統計すれば違うのか?私の記憶が間違っている?
たくさんの?がついてしまって申し訳ないのですが、子を思う母の悩みはよく理解できました。そして専門家の回答に救われた方も多くいらっしゃることと思います。
これからどんな人生を歩むのだろう、とふっと思います。
そんなとりとめのない悩みというか、心配事というか、息子を思う日々なのですが、きっと長い付き合いになるであろうお友だちが日曜日にわが家にやってきました。
名古屋にすむお友だち夫妻です!
そして夫妻に、ジュニアが誕生しました!
驚くべきことに、息子と同い年。おなじ月に生まれました!!すごい!
おててをつなごう
ジュニア(右)の方が2週間ほど早く産まれました。
息子(左)は少し後輩になります(^^)
私たち夫婦と仲良くしてくださる名古屋のお友だち夫妻。
妊娠前は何度も遊びに行かせてもらっているので、息子が容易にお出かけできるようになったら名古屋に行きたいです(^^♪
夏には行けるかな?
スリスリ
きっと末永いお付き合いになると思うので、息子にも長くご一緒できるお友だちができたことはうれしいです。おなじ男同士、何かあったら相談しあえるような存在になれればうれしいのです☆
私としましてもまさにいま同じ時を過ごす存在として、名古屋のお友だちママさんに相談できるのは心強いのです。
私にとっても、息子にとっても数少ないお友だち。大切にしなくちゃ!(息子はこれから増えるはずですが!)