こんにちは。
昨日インフルエンザの検査をしましたが、陰性でした。
看護師さんから「36度代の熱でインフルエンザ陽性の人がたくさんいたんですよ」と教えてもらいました。
私はインフルエンザを疑うとき高熱を一つの目安にしていますが、その考えを見直す必要があるな、と思いました。
お世話になったクリニックは私が高校生の時から通っていて、ドクターも顔を覚えてくれて何かとお世話になっています。
今回の受診の折も、息子が生まれ授乳中であることを伝えちょっと和やかな雰囲気となりましたが、息子も同じような症状が出ていることを伝えると「じゃ、息子さんはインフルエンザ陰性だったんだね?」と“当然病院連れて行ってるんだよね”といった感じのニュアンスで聞かれました。
「いえ、息子は医療機関には連れて行っていません」と答えると、ドクターの動きが止まって えっ?? と言われてしまいました。。。
子どもは連れて行かず、
大人のあなたは来たのかい??
と思われたのだろうな(._.)
これには理由があるのです・・・
息子を初めて病院に連れて行ったのはまだ0ヵ月の頃。
夜に眠っている時、鼻の奥にたまっている鼻水が吸い込む息・はく息で鳴るというか、苦しそうな音が出ていました。
息で吸うタイプの鼻水吸い取り器で吸ってみるもうまくとれず、呼吸が苦しくなってしまったらどうしようと、オロオロしてその時初めて病院にかかりました。
病院ではドクターから
・苦しくてお乳を吸わない
・夜眠れない
・顔色が悪い
という状態になったら受診。
それ以外は赤ちゃんは鼻腔が狭いから(息子のような)この症状はよくあることなんですよ。大丈夫ですよ。と教えていただいた過去があります。
加えて最近、新聞で「乳幼児は医療費無料であるため、安易に医療機関を受診し不必要な診察が増え、健康保険組合など負担額が増加傾向にあり頭を悩ませている」といった内容の記事を読んだばかり。。。
「鼻詰まりはよくあること。。だからちょっとお家で努力してみよう」と思ったのです。
息子の鼻水があまりにつらそうだったので、夜、よっこいさんが車を出して電動の鼻水吸引機を買ってきてもらったり、努力はしたのですが、もう一週間も同じような症状。。。
ついでに言えば、今日深夜に授乳した時、息子は鼻が苦しくてお乳を口から離しました。吸引機で吸い取るもうまく取れずに鼻が鳴っています。
もう、病院行ってもいいよね・・・と思っています。
日中はさほど苦しがらず判断に悩みます。
昨日の実家での一コマ。ご機嫌。