こんにちは。
最近はまぶしい日差しに季節がまた一つ進むのを感じます。
息子は今日で7カ月になりました。
彼を産んでもう7カ月過ぎたのだと思うと、時間の経過が早く感じます。
最近の私は少しだけど子育てに慣れた、と思っていたのですが、ふっと「息子がこの世界で生きることに慣れたんだ」と思うことがあります。
だから、私がやりやすくなった。
鈍感な私にそう感じさせるくらい、赤ちゃんの成長は目覚ましいです。
6ヵ月末のスペックです。
・身長 66cm以上
・体重 7900gぐらい
・頭位 44cmの帽子がぴったりでした。
・洋服サイズ 70
・靴下サイズ 10~13cm
・離乳食 ひとさじ食べるか食べないか
・寝返りします
・お座りはしません。座らせると背中を丸めて前のめりにくにゃっとなります。腰座りはまだまだ。
・ときどきダ、ダ、と喃語を話します。
・歯はまだ生えていませんが、生えそうです。
・哺乳瓶を見るとミルクを欲しがります。(認識している)
・両親の顔がわかると感じます。
・お昼寝の時間が減りました(まとまって4回だったのが、2回。多くて3回)
・夜中の授乳(真夜中泣いて起きる回数)1~2回。下痢風邪が治ると朝まで寝ることが多くなりました。
・寝言泣きあり(睡眠サイクルで1時間くらいでレム睡眠の浅い眠りで泣きます。が、2~3分そのまま見守っていると自分自身で寝つきます)
・ハイハイしようとしている
・ずりばい(後進)あり
・絵本でも「人の笑顔」がわかる。好む。
・日テレ夕方のお天気キャラそらじろうのアニメーションを見て喜ぶ(たまたま日テレをつけていたら喜んだので、母さんうれしくて以来夕方は絶対に日テレです)
・授乳
母乳+ミルク(110~120ml) × 6~7回
3時間おき
ちなみに、黄昏泣きやお母さんを追って泣くなどはまだありません。
いまは授乳回数6~7回ですが、これを4~5回に変えたいと思っています。
母乳は普段通りで、ミルクの総量は変えずに与える回数だけを調整する方法です。
少し前までは2時間おき、2時間半おきでやっていました。それに比べれば今は3時間おきだから助かりますが、赤ちゃん会などでまわりの方に伺うと4~5回の方が多いです。(私の場合です)
このくらいの月齢になるとミルクを胃の中にためることができるそうですので、少し多めに飲んでもらって時間の間隔を開けられればと思っています。
でも、3時間置きでも全く問題ないよ。とそごうの助産師さんからほっとするご意見いただいていますので、回数調整に踏み切るかはまだ決断できていません。
さて・・・
7カ月の彼はどんな姿を見せてくれるか楽しみです。
ハイローチェアの前輪・後輪の間が好き。車輪舐めてきれいにしてくれます。とほほ
おかゆなんていらない、ミルクをくれと言っています