こんにちは。
私がまだ勤めていたころのお話ですが、会社はビジネスホテル運営もしておりまして、新しくホテルが立つと試泊をする機会がまわってきたりします。
私は同じ部署の女性たちと東京のビジネスホテルへ試泊。
大量のアンケートを記載、意見を盛りだくさん書いて会社へ提出しました。
その試泊では有料のテレビも見放題とのことでした。夜はお酒を飲んでいたのでみんなバタンキュー(死語?)でしたが、朝は1つの部屋にみんな集まってアンケートを書きながらテレビを流していました。
いろいろある番組の中で我々がチョイスしたのは「ザ・ダム」。
全国のダムのスペックと放流の映像がひたすら流れる番組に大爆笑しながら、「いや、このダムはさっきのより男気がある」なんて言いながら観た楽しい思い出があります。
2015年12月、よっこいさんと私は初めてふたりで宮ケ瀬ダムへ行きました。
イルミネーション目的でしたので、夜の時間帯でした。
(よろしければ宮ケ瀬ダム イルミネーションをご覧ください)
まだ昼間の宮ケ瀬ダムをよっこいさんと訪れたことがないので、昨日は息子と家族三人で行くことにしました。
大きな目的は二つ。「紅葉狩り」と「息子のあんよ練習」です。
宮ケ瀬ダムには県立あいかわ公園という場所があり、ここは広い原っぱにレジャーシートを広げてお弁当を食べることもできるそうなので、我々もお弁当を持って(正しくは息子だけ手作り弁当。我々はコンビニで買った愛情パンです)出かけたのです♪
下道で二時間近くかかりましたが無事に到着。
13時を過ぎていました。息子、よく我慢してくれた。
ベビーカー、持っていきました。
いらないかな、とも思いましたが持っていって大正解でした。
広ーい原っぱの中央には大きなモミの木?がありまして、それはツリーと化していました!もうすぐクリスマスですものね☆雰囲気出ていて、テンションが上がります!
私たちは歩道沿いのベンチテーブルをお借りすることにしました。
ちなみに、いまは枝だけなっている木々は桜でした!ここは春も楽しめそうです!!!!
いまは小さなつぼみをつけて、寒さに耐えていました。
お食事エプロンをつけると、食べられるとわかった息子はもう待てずに泣き出します。
急いでいただきますをしてよっこいさんがスプーンを運びます!
私たちも合間にパンをほおばって、おいしくいただいたのですが
本当に寒くて、息子も鼻水が出てきたので(笑)食べたら早々にあんよの練習へ。
が・・・ご近所の公園でもそうでしたがくっくを履いたら一歩も動かず(´・ω・`)
泣き出してしまったのであんよ練習中止!
抱いてあやすも泣きやまず。ベビーカーに乗せようとしても拒否。何してもご不満な様子になってしまった・・・
とりあえずおむつを交換しまして(おむつ交換できる場所はありますよ!)私の抱っこで落ち着きました。
原っぱにはあんよの練習をする赤ちゃんがいたり、楽しそうにバドミントンをする家族がいたり、お弁当を広げて食べている家族がいたりと、ほっこりした雰囲気です。
遊具もありまして楽しそうにみんなぴょんぴょんしていました。無料ですよ!
ホームページよりお写真を拝借しました。
園内の地図をみますと、歩いてダムの下まで行けるようなので行ってみました。徒歩15~20分。
ちなみに有料園内バスも出ています。かわいいバスですよ!
ホームページよりお写真を拝借しました。
我々はゆっくり紅葉を見ながらダムまで歩きました。
ダムが見えてきました。写真ではなかなか伝わらないかと思いますが、少しずつ見えてくるダムは圧倒的な大きさでした。
ダム横の紅葉も美しいです。
人工物と自然との対比が何とも言い難く、見入ってしまいました。
観光放流は冬季お休みです。
放流している時期もいつもやっているわけではなく決められた曜日と時間に行っています。
土日も毎週行っているわけではないのでご注意です。
真下から見るダム。大きさにびっくりします。
私が子供の頃に見ていたら、恐らく少し恐怖を感じると思います。
私はもっと若い時に夏場にここまでは来たことがあるのですが、この先があることは知りませんでした・・・
実は、ダムの上へあがれたのです!!!
よっこいさんとダムの真下まで行ってみると「インクライン・エレベーター」の案内が・・・
ムム!!上まで行けるらしいぞ!となりまして。
インクラインは有料で往復300円(但し車いすご利用の方は無料です)だったと思います。
対してエレベーターは無料とのことですので、我々はエレベーターで上へあがることにしました。
ちなみにエレベーターを利用する際は階段を上がった先にありますので段差に注意が必要な方はご注意です。
長い廊下を行った先にあるエレベーターに乗り込みます。
ちなみに、ダムの高さは東京タワーの展望台とほぼ同じ高さとのことです。
着いた先に広がっていた景色は、我々が居た向こう側の世界です。湖面が広がる美しい景色でした。
が、振り返ると・・・ギャー!!という感じです(”ω”)
人がアリンコです・・・
右側に見えるレールがインクラインです。
そして広場に泊まっている三両に連なっているのが有料バスのアイちゃん号です。小さい!
先ほどまでいた場所が・・・と、言葉を失うくらい高いです・・・
さすがの高さで、この写真ではわかりづらいですが向こうにランドマークタワーが見えました。ランドマークタワーが・・・と言葉を失うくらい高いです・・・(笑)
上には展望台、管理事務所と水とエネルギー館がありました。
私たちは水とエネルギー館に入り、少し見学をさせていただきました。
ここにはさまざな展示物があり、ダムの役割や成り立ちを知ることができる貴重な施設です。
ワーカーホリックよっこいさんはお仕事案件を済ませなければならず、少しの間だけ別行動をしました。
私と息子は映像が流れている展示の前で見させてもらいましたが、
宮ケ瀬ダムがまだダムになる前の宮ケ瀬の人々が紹介され、そしてダム建設計画・調印・着工までの様子が映し出されていました。
人々の暮らしに焦点を置いた映像でしたが、300世帯の方々がダム建設により移転をされました。私たちがいまは観光目的に来るこの美しいダムの下には確かに暮らしがあり、思い出が溢れた故郷を失った方々がいらしたことは、ここに来る上では知るべきと今さら思いまして、息子がわかる年頃になったらきちんとここでまた学ばせなければと思いました。
宮ケ瀬ダムの本格運用は平成13年。14年の工事期間でした。まだ若いダムなのです。
館内には見学に来た小学生たちが感謝の気持ちで贈った寄せ書きが張り出されてありました。「ありがとう」と書かれてある寄せ書きがほほえましかったです。
ちょっと真面目になりましたが、
私たちの生活に欠かせない発電と水源に感謝しまして、ダムを楽しませてもらいました。
あんよ練習はうまくいきませんでしたが、紅葉も堪能出来て満足な公園&ダムとなったのでした。
余談。
息子が寝たあとにいつも録画した番組をよっこいさんとみていますが、この日もブラタモリを観ましたらちょうど「黒部ダム」の回でした(笑)
ダム見学した日にダムの番組で、来年は絶対に黒部ダムに行く!!と決心☆(かねてからの念願でした)
よっこいさんのOKいただいたので絶対に行きます!
おや、よっこいさんと息子を起こさねばならない時間です。失礼します。