こんにちは。
わが家が住むエリアのお隣にはオフィスが多数あり、最寄り駅は生活をする人とオフィスワーカーでにぎやかです。
お買い物に行くたびに男性の会社員とすれ違ったり、近くのカフェに入れば女性のグループがランチをしていたり。活気あっていいです(^-^)
最近は思うのです。
疲れたサラリーマンの背中を見て思うのです。
この方も昔は男の子だったんだな、と。
むかしむかしは親に抱かれ、つたなく歩き、ランドセルを背負い、公園を駆けていたんだな。
そんなことを思うようになりました。
母親になって1年7ヵ月。
苦手なことは後回しにしがちな私ですが、
子育てとなると後回しにすることが怖くて必要以上に心配してしまう嫌いがあるということは自分でわかっています。
わかっていますが、心配したことが功を奏したこともあるわけでして、自分自身の事ではない、人(我が子)の人生を左右するかもしれない子育てにおいては心配したっていいじゃないか、と思っています。
親が親らしく子育てをすることができるのはあと何年くらいなのでしょうか。
躾をする時期は思春期すぎまで続いて、さらに社会へはばたく時期には社会人としてのマナーやお手本を子どもが意識的に親から見ようとすると思うので、言ってみればはたちを超えた子どもにも「子育て」するんですよね。
私は自分があとどれくらいこの子と関わることができるのだろうと、ちょっとセンチメンタルに考えることがあるのですが、せめて彼が社会人として働く姿は見たいので、まずは私自身がステキな人でありたいし、年を取るにつれて出てくる特有の卑屈さみたいなものを出さないようにしたいと思っています。
息子は昨日、公園へ遊びに行ったら道端に寝ころび始めました。
ビックリして近寄ってみると、ありんこ見てました(笑)で、ありんこ触ろうとする。自由だ!