プレ幼稚園

こんにちは。

3年保育の幼稚園に通う場合の話ですが、3歳になる年からプレ幼稚園に通うことができます。

プレ幼稚園とは、3年保育の幼稚園が始まる前段階で園に慣れる・お友だちとの集団生活を体験する・生活習慣をつける等の目的があります。

もちろん2年保育を希望の場合は、その1年前にプレ幼稚園に通うことができます。

どの園でもプレ幼稚園を行っているわけではありませんが、最近はプレを行っている園は多いと言います。それは保育園に通うお子様が多くなってきたことに影響すると聞いたことがあります。

保育園で早期に集団生活を送るお子さまと、そうではないお子さまとではどうしてもできることに差が出てきてしまい(でもそれはすぐに挽回できるけれど)、早く教育を受けさせてあげたいと考える方が増えてきたからという説もあります。

人気の園などはプレ幼稚園に通っていると優先入園枠をもらえたりする園もあるので、私は後者の理由でプレを真剣に探しました。

友人は中区に住んでいますが、中区ではプレ幼稚園を2園とか複数通っている方は多くいらっしゃるようでして、私も2つの園でプレ幼稚園を申し込みました。(私は中区民ではありません)

気を付けなければならないのは、プレ幼稚園はあくまで入園を目的として通うものという位置づけをしている幼稚園も多くあります。その場合、プレは通ったが入園はしないという方には違約金が発生する園もあるのでご注意です。プレ幼稚園の説明会で必ず説明されると思いますのでそのあたりは要チェックです。

 

私は割と近所(徒歩20分・・・自転車で10分)にある幼稚園と、
割と遠くにあるけれど入園後は園バスで通える幼稚園の2つに申し込みました。

ご近所の幼稚園はのびのび遊び、生活習慣を身につけてくれる幼稚園。
遠くの幼稚園はしっかり教育系の幼稚園です。

息子はコンディションによってプレを楽しんだり、泣いて過ごしたりしています(^-^;
その日の気分次第、って感じです。

 

のびのび系の幼稚園ではお座りして何か作業をすることが多いので息子は動きたくて仕方ないみたいです。お友だちがいると、お外で走って遊びたいみたいです。

いっぽうしっかり教育系は、まず授業の初めに裸足になって体育館の中を音楽に合わせてランニングのように走ったり、踊ったり、マットの上で転がったりなど身体を動かした上で教室に戻りのりを使って工作をしたりするので息子は素直に座ることが多いです。

 

しっかり教育系はネットの口コミなどではいろいろ書かれているんですけれども、実際に通わないと分からないな、と改めて感じました。

私は皆さんがうわさで聞いて心配して書いている情報はちょっと違うかな、思う場面があります。

口コミは大切ですが、信頼できる情報かどうかの見極めも必要ですね。

5月からプレには通い始めましたが、もっと違う園も見てみたいと思うようになりました。

そして少しずつ、違う園の見学会にも参加しています。見学だけでもいいから、園を見てみることは大切です。

先日行った幼稚園では園長先生が説明して回ってくださいました。保護者と園長先生がお話し中に園児が「園長先生~」と話しかけてくると、園長先生は保護者に「すみません、少しお待ちください」と言い園児の話をちゃんと聞いてあげて対応していました。

こういう姿は実際に園に行かないと分からないことです。ネットの口コミも、園の情報誌にも書かれていない、真の姿ですね。とても好感を持てました。

先生と園児の信頼関係が分かりやすく見えるところと、そうではないところなど何となくわかってきました。

 

のびのびしているけれど、しっかりとお勉強もしてくれて、園児が先生を慕っているようなちょうどいい塩梅の幼稚園がないかなーと欲張りになっている自分がいます(^-^;

 

息子はどの園に行ってもきっと楽しむのだと思います。
私はプレに通ったことによってママ友さんが増えました。とても優しく人の事を思って行動できる方々ですごくいい出会いをさせてもらえたな、と感じます。

こういうママ友さんに出会えると、ついその幼稚園でいいかな・・・と私の都合で考えがちですが、ここはぐっと堪えて息子と一緒に幼稚園見学に来月もお出かけしたいと思います。

 

 

余談というか・・・少し私の思っていたことを書かせてもらいます。

仕事をやめて不妊治療に専念して、待望の子どもを授かり今に至ります。

退職後のしばらくは、社会から離れたことに自分は無責任なのではないかとか、疎外感とか、よく分からない焦燥感を感じて心が窮屈になっていました。

今も時折、働いている友人と会っていると、友人に私はどう映っているんだろうと変に気にしてしまうことがあります。

家庭にいればいたでやることは山ほどあり、子育てはすべて自分に掛かってきて、生活習慣を教えるのも雨でも遊ばせなければならないとか、それは大変なんですが、どうも家事とかって計れないものが多くて説明するのにも窮することがあります。

プレ幼稚園に通い始めたら周りの保護者は私と同じ立場の方がいて、いまは働いていないですというママさんたちが多くいます。

でも生き生きと子育てされていたり、子どもと手をつないで登園しているうしろ姿を見ると、救われる気持ちになります。

そして夜遅くまで働いているよっこいさんを思い、感謝の気持ちにもなります。

お母さんの気持ちが不安定だと、子供の気持ちも不安定なるなーと最近強く感じることがありました。

私はいま働いている訳はないけれど、家庭を守っていることは間違いないし、社会生活を送っていることは間違いないことなので、自信をもって生きたいと思います。そんな気持ちは言うより簡単に思うことはできないけれど、そういう思いで頑張りたいと思います。

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村へ
クリニック
産むところを決める

こんにちは。 暑い日が続いていますがお元気でお過ごしでしょうか? 5歳息子、7か月息子は夏風邪をずっ …

クリニック
産んでます

こんにちは。 約1年ぶりの更新をしております。 昨年12月上旬に第二子を無事出産し、わが家に次男坊が …

息子
夏休みの過ごし方

こんにちは。   コロナウィルスの感染拡大で周りの幼稚園の新学期開始時期がずれ込んでいると …